和職/WASHOKU
文字サイズ

和職伝道師一覧

和職 / WASHOKUに登録されている和職伝道師一覧です。今後も充実した和職伝道師陣の拡充に努力していきます。

171件中、121件目から140件目までの20件を表示しています。

創業100年の歴史と技で磨き上げられた「あづま」の紀州桐箪笥桐の素材と生かし、匠の技を込める―。創業以来、桐箪笥一本。家具のあづまの職人たちが目指しているのは、「古くて新しい桐のインテリア」。モノがあ…
■高尾 弘の織の技≪すべては織物にかける情熱から始まった。≫「美しい布を創ること」「世の中に無いものを創り出すこと」。この一途で強い思いで、高尾 弘(ひろむ)は50年の長きにわたり織物に情熱を注いでき…
泰生織物の創業は昭和32年。しかし、その起こりは戦前に遡ります。当時の西陣屈指の老舗「泰成織物」の30歳の若き総支配人こそ、泰生織物の創始者北尾徳太郎でした。そのバイタリティ溢れる活躍で、業績の向上と…
◆西陣せがわ◆いつまでも失われない 絹織物の輝き正倉院の名物裂地の流れを基に受け継がれてきた、せがわの裂地不可能を可能に・・・型破りな配色ラインナップを提供。私たちはこれからも創り続けます帯、和装バッ…
■株式会社盡政 平成5年5月5日創業近年、西陣の格子戸の奥から聞こえる機音が少なくなりつつある今日に、職人の手と心が織り成す手機に頑固なまでに拘り、手機本来の味わいと、風合いを兼ね備えた御絹(おきぬ)…
加納幸は生産をほぼ全て西陣でまかなう数少ない純西陣のフルラインナップメーカーとして、帯・着物・小物まで制作しています。わたしどもの最大の願いは、「女性を美しくすること」。全ては女性の美のために。【帯】…
帯づくりを天職と思い、高品位な技術のこだわりから伝統をはぐくみ、今に通じる伝統を創る。まじめな商品作りをモットーにしています。昭和36年創業、西陣帯地製造卸を行っております。代表【梅垣 慶太郎】略歴1…
播州三木打ち刃物 鉋職人 株式会社常三郎古初代常三郎(魚住常三)は幼少より祖父(福三郎鉋)に執事し、鉋製法の奥義を二十八年間にわたり体得し、昭和二十二年「常三郎かんな製作所」を設立、古来鉋製法の奥義を…
結城紬産地の織り手として就業できる方を対象とした,結城紬の後継者育成研修を行っております内容:地機(じばた)による帯の製織,反物の製織,製織前の下準備など期間:平成30年4月下旬から平成30年3月下旬…
立野矢とは■織れるものなら何でも織る西陣織の伝統を生かしながらも、織元ならではの自由な発想で現代のお客様のニーズに沿った商品を生み出しています。 織物を日常に感じていただけるよう「織れる物なら何でも織…
【藤田織物の魅力】立体的な帯は陰影が出来るため、光の当たり方により、様々な表情に変化していきます。照射角により影の長さ、動作により濃淡が現われるなど、帯自身が意思を持っているように、柄が柄を作ります。…
堀川陶房について■伝統の白磁「出石焼」も表現の一つ、様々な技法を探求し、多様な作品を制作出石の焼物は白磁だけではありません。白磁はもちろん、青磁、黄磁、三島、掻落、刷毛目、粉引など陶器、磁器に限らず多…
【お江戸エンターメント体験ツアー】「サムライ体験」「日本のおどり」「自分で点てるお茶」3つの体験を通して日本の心を学びましょう。いずれも初心者さん向けの簡単な体験です。お気軽にお楽しみ下さい!《要予約…
◆極彩工房 (gokusaikobo)インターネット通販店◆歴史と伝統を重んじる街,京都その基幹産業である京都西陣織の中心地・西陣に営業所はあります。すぐれた西陣織技法を継承しつつ新しいセンスを常に取…
西陣工房は、障がい者が西陣の伝統的手工芸(京くみひも・西陣織・糸繰り等)に取り組んでいる就労継続支援B型事業所です。当工房は平成16年秋に知的障害者のためのデイサービス事業所として開所しましたが、平成…
創業当時はなごや帯・袋帯を主とするが、昭和22年頃よりつづれ帯のジャガード化に成功し、大衆化を進める。この関連で絽綴八寸・はりま綴八寸も開発。昭和35年頃より紬袋なごや帯を開発し、西陣の袋なごや帯の老…
"西陣織 富坂綜絖店(TOMISAKA HOUKOUTEN)■綜絖業 西陣織帯地用・西陣織金襴用・西陣織ネクタイ用・打ち掛け・着尺・織物教室用手織綜絖機・西陣織和工芸■和工芸  西陣織和工芸(スマホケ…
昭和8年、毛鉤専門メーカーとして創業。 現在、特にアユ毛鉤中心に長年の経験と実績、そして天然素材を使用した手造りの技能と技術で1,000種類以上のアユ毛鉤製作。 経済産業大臣認定、伝統工芸士として自信…
■オリジナルな器を提案滋賀県信楽町にある「紫香陶房」では、伝統工芸士、小西啓吾が信楽焼をお客様のニーズに合わせ、ひとつひとつ手作りしています。使い手の立場で作った器は、使いやすさはもちろん、デザインに…
塩沢つむぎ記念館は塩沢の織物の伝統技術と文化の魅力を一堂に公開した「織の文化の新拠点」当館は、塩沢の地場産業であり、日本の伝統産業、文化産業そして世界のファッション産業である「塩沢の織物」を皆様により…