和職/WASHOKU
文字サイズ

和職伝道師一覧

和職 / WASHOKUに登録されている和職伝道師一覧です。今後も充実した和職伝道師陣の拡充に努力していきます。

171件中、161件目から171件目までの11件を表示しています。

■上野焼の始まり上野焼の歴史をさかのぼるとその起源は1592年(文禄元年)から1598年(慶長三年)まで行われた豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に至ります。当時日本国内を統一した秀吉が次に中国…
■作家紹介1977年 佐賀県唐津市生まれ2000年 九州産業大学 芸術学部デザイン科卒業同年   敬善坊窯 中里鉄也氏に師事2003年 独立 以降、唐津、佐賀、福岡、東京など個展を中心に活動中■作家か…
■上野焼400年の歴史茶を千利休に、禅を大徳寺清厳に学び「茶禅一味」の奥義を極めた細川忠興。文禄・慶長の役で招致された李朝陶工・尊楷。上野焼の歩みはこの二人の出会いから始まりました。開窯に選んだ場所は…
■作家紹介作家名:マイケル・マルティノ出身:米国ニューメキシコ州1990年から日本に在住。幼少の頃から古代遺跡や近隣のプエブロを訪れるなど、陶器に関心を寄せていた。実際に作品を作り始めたのは、2002…
■肥前びーどろについて肥前びーどろは「佐賀市の重要無形文化財」に指定されている手作りの宙吹きガラス食器の伝統工芸です。宙吹きと呼ばれる、型を一切用いない吹きガラスの中でも特に高度な技術もってお作りして…
■作家紹介大串 惣次郎昭和22年生まれ陶歴 有田・伊万里伝統工芸士現会長一級技能ロクロ士佐賀県立有田窯業大学非常勤講師九州山口陶磁器展佐賀県展佐賀美術協会展西日本陶芸展西部工芸展長崎陶磁展入賞入選 2…
■作家紹介四代目小柳 範和伝統工芸士2015年ー工芸都市高岡クラフトコンペティション入選1974年、創業100年の老舗『小柳箪笥』の四代目として生まれる。19歳の頃より木工職人としての修業を始め、30…
■鍋島緞通の歴史今からおよそ340年前、江戸寛文12年~元禄元年(1672年-1688年)頃に中国より緞通の技術が伝わり佐賀の扇町で生産された。唯一残る資料として、扇町にある苗運寺に緞通碑があり、それ…
大学時代にアルバイトをした商社に就職し、将来社長になることを目標に日夜頑張りました。ところが、その会社はあっけなく倒産。突然仕事探しが必要となりました。そこで、自らの体験として就職に際してのノウハウを…
Oracle EBS のグローバルプロジェクトなどを多数経験し、その他にも多数のWeb構築プロジェクトや携帯アプリ開発プロジェクトなどITのプロジェクトを多数経験してきております。  ERPについては…
福島 豊株式会社 ビジネスバディ 代表取締役 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイザー 日本およびアジアにて、製造業およびサービス業を中心に、戦略、業務改革、システム導入など幅広い領…