和職/WASHOKU
文字サイズ

和職伝道師一覧

和職 / WASHOKUに登録されている和職伝道師一覧です。今後も充実した和職伝道師陣の拡充に努力していきます。

171件中、141件目から160件目までの20件を表示しています。

【はさみ家紙太郎】日本に数少ない紙切りパフォーマーの一人。紙とはさみを使って、様々な風景・動物・キャラクターを作ります。 作品はその場で会場の方へプレゼント。白い紙だけではなく、色彩豊かな色紙を使い、…
(株)ダイバーシティ・マネジメント研究所代表取締役 河谷隆司 【異文化マネジメントコンサルタント】•日本で異文化マネジメント研修を1987年に始めたパイオニア。海外日系企業の実情を知るために、1992…
■「和の心」京都・西陣織当社は、昭和4年に創業し現在に至るまで西陣金襴・表装裂地・人形裂地製造を主軸業務とし、お客様のご要望にお応えしてきました。織物の歴史は古く、日本に留まらず世界各国でそれぞれ織物…
鎌倉設計工房のミッション(活動方針)「歴史的建築物の保存」活動を通じ「温故知新」-「古き」を尊び、新しい創造につなげること、伝統からの革新を目指します。*「古い」ものも現代の感性でみると「新しい」。本…
手漉き和紙、ふすま紙・小物和紙製品などを製造しています。手漉きの「越前和紙・襖紙」は、福井県越前市「五箇地域」で漉かれています。大きな「漉きぶね」の中に原料とネリを入れ、二人の職人が息を合わせ、交互に…
祖父の代より80年、平安錦染の名で京人形(雛・五月人形)と焼物の御所人形・京陶人形を制作してまいりました。京都の人形の良さを是非 皆様に見ていただきたく思い、日々人形制作に精進しております。プロフィー…
■晋六窯について「晋六陶芸館」の名前は私の祖父「辻 晋六」の名前から由来するもので、晋六は京都の鴨川の上流、上賀茂から北へ約12km行った「雲ヶ畑」の波多野家の四男として生まれ、京都府立第二中学校を経…
掛軸、額、屏風。​表具師の仕事は、美の裏方。主役は作品であり、いかに主役を引き立てるか、守っていくかが表具師の大切な仕事です。また、年月を経て傷んだ作品を適切に補修し、次の世代へと引き継いでいくことも…
京都で代々表装の仕事を続けております。掛軸は裂地と和紙を組み合わせて本紙を盛り立て、鑑賞できるようにします。裂地の取り合わせ次第で、作品を生かすも殺すも表装次第です。当店では、本紙に合ったデザインで場…
志知勢次 Shichi Seiji   1954神奈川県平塚市生まれ。1976鎌倉彫白日堂にて伊志良博先生に師事。1989桃林堂ギャラリー(東京、青山)にてグループ展(グループiza)。1991ギャラ…
■私たちの仕事私たち京都表具協同組合に所属する表具師たちは、千年の歴史をもつ伝統の技法と、たゆまぬ研鑽で修得した新しい技法で、あらゆるご用命にお応えできる態勢を常時整えている固い団結の技術者集団です。…
古美術・掛け軸・屏風・画帖・巻物・襖・壁装・新調&修理修復を行っています。表具は、古くから芸術や宗教が盛んであった京都を中心として発達してきました。 裂地や和紙を材料として、加湿と乾燥を繰り返していく…
■工房紹介田中鉉工房は、盛岡でただ1ケ所、南部鉄瓶の鉉を作っている工房です。 鉉とは、土瓶や鍋などの上に半円状にわたしてある取っ手のことです。南部鉄瓶は、本体に鉉が取り付けられることによって完成するも…
■友禅染とは友禅とは、布に模様を染める技法のひとつ。日本の最も代表的な染色法である。多彩な色彩と、「友禅模様」と呼ばれる曲線的で簡略化された動植物、器物、風景などの文様が特徴。■椿 逸雄 氏紹介模様師…
45年間家具を作り続けてきましたが、一昨年の秋に木取りの時から電気と機械を一切使わない家具作りを始めました。 ヒトは道具を考え出し、それをうまく操ることで生活に必要なモノを作り出し、同時に手や身体の能…
■特徴堺兼近作の手造り文化包丁は、堺打刃物の伝統でもある。鍛えるという工程を大切に作っています。生だたき、焼き入れ、焼き戻し、刃付け、柄付けまでを一貫生産しております。『鉄は熱いうちに打て』という言葉…
時代劇・殺陣・チャンバラ稽古を行っています。​殺陣に興味ある方、運動不足で何か趣味を持ちたい方など、優しく仲間が基本から教えます。何より楽しく学んでいただくことをモットーにしています。お気軽に見学だけ…
■實光包丁とは初代 實光伊太郎が、鍛治職人として刃物の製造を始めて100年以上、和包丁の伝統と技術を継承してきました。實光は堺の偉人、千利休の教えを大切にしています。その中でも「一期一会:人との出会い…
竹茗堂は、茶筌の里、奈良生駒の高山にて、先年五百年の伝統を守り高山茶筌を作り続けています。その製品は、当主の指導によって熟練された職人により、全て手作りにて製作されており、その品質の高さと信頼により多…
昭和2年の創業より、本職用高級包丁を主に、家庭や調理師学校・料理学校等 幅広い分野向けの包丁の製造・販売を手掛けてまいりました。弊社のメインブランドである郷右馬允義弘は、最近では海外でも人気が高まり多…