和職/WASHOKU
文字サイズ

和職伝道師一覧

和職 / WASHOKUに登録されている和職伝道師一覧です。今後も充実した和職伝道師陣の拡充に努力していきます。

86件中、1件目から20件目までの20件を表示しています。

Atelier - Dear Friends®はDear Friends®が提供するアクセサリー&インテリア工房です。個性豊かなアーティストが集い、ユニークな作品制作に勤しんでいます。アーティストの「…
私ども関根桐材店は明治33年(1904年)の創業以来、伝統の技術と国産の桐材のみを扱い本物の桐製品つくりを守り続けています。昭和58年には三笠宮家献上の栄に浴し、平成16年には天皇・皇后両陛下による本…
根岸教室の3つの成る(為せば成る)美しくなる・自分で着物が着られるようになる・着物で美しく歩けるようになる・着物姿で振り向かれる出来るようになる・着物を着せることが出来る・着物で舞台に出演することが出…
椿建築デザイン研究所は、住宅、マンション、店舗、茶道教室などの茶室や和室・床の間の設計、リフォーム、建築を得意としております。リビングの一角を利用した簡易茶室から、本格的な草庵茶室まで幅広い施工を承り…
着物のアップサイクルブランド【あきざくら】です。日本人が古来より大切にしてきた「Re(=再生)」の文化を、着物を通じて日本に復活させ、更には海外にも展開していくべく活動しています。日本のお客様に向けて…
東峰村の中でも小石原地区は350 年ほど続く伝統的工芸品「小石原焼」、遠州七窯のひとつ「高取焼」が息づく陶芸の盛んな地区です。小石原で作られる陶器は、1975 年に日本で最初の国指定伝統的工芸品(経済…
高山善光寺について高山善光寺は浄土宗のお寺で国籍・宗教・性別を問わずご参拝いただけます。本寺は長野県にある信州善光寺大本願の別院であり、一光三尊形式の阿弥陀如来(善光寺如来)を安置しております。現在国…
Bonsai屋 粋〜iki〜 プロフィール代表 小林 晶(こばやし あきら) S48年12月2日生横浜市在住盆栽歴10年盆栽の作風は、昔ながらの難しい盆栽ではなく、日本の伝統を現代の生活スタイルに合わ…
公益財団法人日本刀文化振興協会では日本刀文化に関連する様々な活動を推進しています。・刀鍛冶体験入門刀鍛冶を目指そうとする方、目指しているけれどいきなりこの世界に飛び込むのは・・・と躊躇している方、実際…
蔵クッキングでは前菜・主菜・副菜・汁物・ご飯・漬物・デザートを作ります。その他、パン・お菓子・アフタヌーンティー等々、ご要望があればどうぞ。時間は2時間半から3時間を予定しています。ただし、これはあく…
M's FACTORY(エムズファクトリー)では、自分の作りたいものを自由に作って頂けるコースをご用意致しております。西播磨地域特産の高品質な革を使用し、豊富な革の種類からお選び頂き、革の切り出しから…
トキノハ【Store】トキノハは、「生活に寄り添う器」をコンセプトに、日常づかいの清水焼をつくっています。飾るためのうつわではなく、つかうためのうつわ。それがトキノハのうつわです。素-siro-【Ne…
■エスプリ・マのコンセプト天然素材本来の美しさを知識・技術により、最大限に引き出したオンリーワンアクセサリー古くから琥珀は"地球からの贈り物"と言われ、今から数千万年前の樹木の樹脂が土砂などに埋もれて…
―京都ならではの感性と美意識―京都は、長い歳月の中で「きもの」という文化を、人から人へ、大切に伝えてきた町です。単なる装いの型としてだけではなく、そこには、きものを愛する人の心と技、暮らしがあります。…
地域を食べるをデザインし、ずっとつながる地域の力になる」をコンセプトに、地域資源を使った商品開発をはじめ、プロデュース事業・商品開発の仕組みづくり・地域おこし事業・プロモーション・海外展開事業、クラウ…
<和えるについて>―日本の伝統を次世代につなぐー株式会社和えるは、『先人の智慧を私たちの暮らしの中で活かし、次世代につなぐこと』を目指し、次世代に伝統をつなげる仕組みを創出するために、誕生しました。>…
タペストリーや明かりなどの創作和紙、ふすまや障子などの建築・内装用の特注和紙、紙を糸にして織り込む紙布織りや、和紙で作ったアクセサリーなどを制作し、展示販売しているギャラリーです。機織り体験や、ちぎり…
■悠遠なる風雅をさりげなく・・・ 七百有余年の歴史は悠遠なる風雅をさりげなく今に・・・。能面の気迫と融和して、奥ゆかしく新しい空間を創造使用とする力は手織りの素朴さ。葛布の伝統をさりげなく明日へ織り続…
手のぬくもりは人から人へ静岡県浜松市では、江戸時代に農家の冬仕事として「機織り」が始まったとされています。機織りには棉(わた)を糸の状態にする工程や染める工程など、様々な工程があり、それぞれが得意分野…
十川製紙は、大正13年創業以来和紙の柔らかな風合いを大切に和紙製造に取り組んで参りました。「京花1号」は天皇陛下に献上させて頂く栄誉に 預かりました。昭和30年ころテレビの普及と共に相撲ファンが増え、…