和職/WASHOKU
文字サイズ

和職伝道師詳細

佐賀県窯業技術センターのプロフィール

和職伝道師名 佐賀県窯業技術センター
カテゴリ 商品・サービス紹介, 体験・見学, イベント・セミナー, 日本語対応可能
ジャンル 日本の伝統工芸
自己紹介 ◆佐賀県窯業技術センターのご紹介
佐賀県の陶磁器業界は2016年に有田焼創業400年という大きな節目を迎えました。佐賀県ではこれを契機として県内陶磁器業界のさらなる発展と振興を図るため、有田焼ブランドの再構築や国内外の新たな市場開拓等に精力的に取組んでいます。
また、地元企業等への技術的支援や事業化のための支援、市場開拓における支援、さらには陶磁器製造の伝統技術を継承する人材の育成等を実施し、佐賀県窯業界の発展と振興のために全力を傾けています。

◆当センターの取り組み
①研究開発
陶磁器産業やファインセラミックスの産業発展のため、最新の製造技術や素材開発の研究を行っています。

②技術支援
商品開発の推進や課題解決、および企業等から依頼を受けた分析・試験サービス、設備機器の開放、技術情報の提供なども積極的に対応しています。

③事業化支援
商品を「作る」開発力に加え、商品価値を「伝える」能力の向上を目指し、流通を見据えた市場開拓と事業化を支援します。

④人材育成
陶磁器製造の専門的な技術を習得する研修、講習会および講演会、セミナーを行い、佐賀県下の窯業界が必要とする後継者育成に力を入れています。

⑤情報発信
報告書発行のお知らせ、研修生募集・講演会開催のご案内、助成制度や支援事業などの新着情報のメールマガジンをお届けしています。
お問い合わせ先: sagayougi@scrl.gr.jp

⑥連携推進
国内外の研究機関、大学および行政機関・団体などと連携し、情報交換、共同研究、窯業分野の情報収集・提供などの業務を効率的に行っています。また、オランダや県内窯業関連企業と連携し、海外のデザイナーやクリエーターが有田で制作活動を行うクリエイターインレジデンスを支援しています。

◆窯業人材育成事業について
平成28年4月より当センターは陶磁器産業の次世代を担う新しい人材を育成する研修を開始しました。陶磁器産業界に従事している方や従事しようとする方を対象に、ろくろ、絵付、型制作、成形等の技術研修とともに各種セミナー等の研修の場を提供しています。

◆研修生を募集しています◆
《一般研修》 4月期は1月頃、10月期は7月頃に募集を行います。
《短期研修》 随時(現在募集中の研修はありません。)
《オーダーメード研修》 希望される方はご相談ください。
《各種セミナー》 随時(現在募集中のセミナーはありません。)
連絡先: 窯業技術センター窯業人材課(窯業大学校内)tel0955-42-3144

①一般研修 
期間/時間:6か月間、4月期(4月~9月)、10月期(10月~3月)、月~金/8:50~16:10
募集人数:3コース計20名
対象:陶磁器産業界への就業を希望している方
 (1)ろくろコース
   a.基礎…ろくろ成形を主とした技術の基礎を学ぶ
   b.応用1-3…ろくろ成形を主とした高度な技術を学ぶ
 (2)絵付コース
   a.基礎…伝統絵付を主とした装飾技法の基礎を学ぶ
   b.応用1-3…伝統絵付を主とした高度な装飾技法を学ぶ
 (3)製造技術コース
   a.基礎…石膏型製作・成形など陶磁器技術の基礎を学ぶ
   b.高度な陶磁器技術を学ぶ

②短期研修
期間/時間:3日~2ヶ月、1時間~1日/回
募集人数:5名程度
対象:陶磁器産業界に在職している方
内容:石膏、釉薬、排泥鋳込成形等を学ぶ

③オーダーメイド研修
期間/時間:研修毎に随時決定
募集人数:研修毎に随時決定
対象:陶磁器産業界に在職している方
内容:陶磁器技術に関し、企業等からの相談に応じ実施

④各種セミナー
期間/時間:セミナー毎に修毎に随時決定
募集人数:セミナー毎に随時決定
対象:陶磁器産業界および関連業界関係者等
内容:デザイン、陶磁器技術やマーケティング等の講習

佐賀県窯業技術センター
〒844-0022 佐賀県西松浦郡有田町黒牟田丙3037−7
月曜日から金曜日の8:30–17:15(祝日、年末年始の休日を除く)
お気軽に電話やE-MAIL、ご来所にてお問い合わせください。
TEL: 0955-43-2185
E-MAIL:info@scrl.gr.jp
ホームページURL より詳しく見る(公式サイト・オンラインショップ)

佐賀県窯業技術センターのクチコミ