和職伝道師詳細
カネハ窯のプロフィール
和職伝道師名 | カネハ窯 |
---|---|
カテゴリ | 商品・サービス紹介, 体験・見学, 日本語対応可能 |
ジャンル | おもてなし観光産業 |
自己紹介 | 小石原焼案内 小石原には50軒にのぼる窯元が点在し、特に国道211号線沿いと皿山地区に集中しています。天和2年(1682年)に黒田三代藩主光之が肥前伊万里の陶工を招き、中国風の磁器を伝え、この頃すでに小石原にあった高取焼と、この窯が交流することにより、中野焼が形成されました。 昭和の時代になると一般的に「小石原焼」と呼ばれるようになったようです。 かつては皿山を中心に、八戸で二基の共同窯により、大正から昭和のはじめ頃までは英彦山参拝のみやげの徳利や大型カメ、鉢、皿、すり鉢などの荒物製品づくりがほとんどだったそうです。やがて民陶ブームの到来によって共同窯は解消し、個人窯元が増え、小物づくりなども活発化しました。 昭和33年ブリュッセルで開かれた万国博覧会日本館第三部出品でのグランプリ受賞、昭和36年の日本工芸館小石原分館の設立も今日の小石原焼発展に弾みをつけたようです。そして、昭和50年には通産省の伝統的工芸品に指定されました。 生活雑器としての道を歩みながら用と美を確立した小石原焼には、飛びかんな、はけ目、櫛目、指描き、流し掛け、打ち掛けなどの独特の技法が生きています。 そして、それが素朴で温かい持ち味をだしているのです。多くの後継者や窯元はそんな伝統の技を大切に受け継ぎながら、小石原焼の発展を願ってさらに新しい作風の確立をめざしています。 |
ホームページURL | より詳しく見る(公式サイト・オンラインショップ) |