和職伝道師詳細
和紙ギャラリーのプロフィール
和職伝道師名 | 和紙ギャラリー |
---|---|
カテゴリ | 商品・サービス紹介, 体験・見学, 日本語対応可能 |
ジャンル | クールジャパン, 日本の伝統工芸, おもてなし観光産業 |
自己紹介 | タペストリーや明かりなどの創作和紙、ふすまや障子などの建築・内装用の特注和紙、紙を糸にして織り込む紙布織りや、和紙で作ったアクセサリーなどを制作し、展示販売しているギャラリーです。 機織り体験や、ちぎり絵体験、本格的に習いたい方のための機織り教室、木版画教室も行っております。 その他、絵画・ガラス・音楽会など、いろいろな展示会・イベントも開催します。 いろいろな和紙のかたち 和紙ギャラリーの和紙は、色やかたちも様々です。 かつては障子紙が主な使い道だった和紙を、長く、そして身近に使って欲しいから、 和室だけでなく洋間にも、特別でなく日常にも、自然と溶け込める作品を制作しています。 オーダーメイドの和紙づくり お客様のご希望を聞いて、世界に一つだけの和紙をご提供します。 新築などのお祝いや、壁紙・ふすま紙などの建築材、インテリアなどに。 ※用途・ご希望・ご予算のご相談はお気軽にどうぞ。 素材としての和紙 染料や柿渋で染めた、色も大きさも様々な蒲生和紙。 お好きなものを小さいタペストリーや明かりに仕立てたり、ちぎり絵や切り絵、押し花の背景や人形作りに。 和紙ハガキで絵手紙にしてみたり、和紙のレターセットで、はんこを押した和紙ハガキで、ぜひ和紙のあたたかみを大切な方へお手紙で送ってみませんか。 和紙を織る 和紙を紡いで織る「紙布(しふ)織り」。 手触りはしっかりめで、はじめのうちは麻のような触感ですが、使っていくうちに、柔らかくなじんでいきます。紡いで織りこんであるので、押し洗いも大丈夫。 和紙ギャラリーでは、横糸に蒲生和紙を使用し、タペストリーや、帯、ネクタイやカード・名刺入れなどを制作しています。 一日はた織体験 つくりたいもの、使いたい素材などに合わせて、和紙ギャラリースタッフが本格的はた織機に糸をご準備。あとは織って仕立てるだけ! 1日または2日で織って頂きます。縦糸の素材・幅・長さでお見積りいたします。 どうぞお気軽にご相談ください。 他にも、60分~のちょっこっと体験もございます。 ホームページより詳細等、是非ともご覧ください! ※一週間以上前にご相談・ご予約ください。 ※カモコレ期間や展示会中など、ご対応できない日もございますのでご了承ください。 はた織教室・初級コース 糸の精錬から染色、はたかけ、織り、そして仕立てまでご自分でしてみませんか? 織機は持ち運びできる小型のはたを使います。 月に二回、ご都合の良い日を選んで頂き、お昼をはさんでまるっと一日、和紙ギャラリーではた織りしましょう。 ・時間 AM10:00~PM16:00 (お昼休み含む。お弁当持参) ・月1回コース 月謝\4500 ・月2回コース 月謝\8000 (お好きな曜日で) ・入会金 \2000 ・はた織機代・糸代・染料代などは実費です。 (市販のものよりたいへん安価です。) 木版画教室 年賀状や暑中見舞いなど季節のご挨拶に、木版画の紙手紙はいかがでしょう。 一枚ずつ刷り上げていく版画は、もらうと嬉しいぬくもりがあります。 下絵から彫り方、仕上げまでお教えいたします。 ・時間 AM11:00~PM16:00 (お昼休み含む。お弁当持参) ・月1回コース 月謝\6000 ・月2回コース 月謝\10000 ・入会金 \2000 |
ホームページURL | より詳しく見る(公式サイト・オンラインショップ) |