和職伝道師詳細
有限会社 椿建築デザイン研究所のプロフィール
和職伝道師名 | 有限会社 椿建築デザイン研究所 |
---|---|
カテゴリ | 商品・サービス紹介, オーダーメイド・OEM, 日本語対応可能 |
ジャンル | クールジャパン, 日本の伝統工芸 |
自己紹介 | 椿建築デザイン研究所は、住宅、マンション、店舗、茶道教室などの茶室や和室・床の間の設計、リフォーム、建築を得意としております。 リビングの一角を利用した簡易茶室から、本格的な草庵茶室まで幅広い施工を承ります。 日本の誇る「伝統」と、時代に即した「革新」との出会い、そして「調和」。 この積み重ねこそが、未来への懸け橋なのです。 伝統技術と革新技術の交差によって、常に新しいスタイルを生み出しています。 「茶の湯とはただ湯をわかし茶を点てて飲むばかりなることと知るべし」と利休百首にあるとおり、いたってシンプルな行為の中に、道を究め伝統を創り上げてきた空間「茶室・CHASHITSU」があります。いま世界中で、日本文化に注目が集まり、日本という国の奥深さが理解され始めています。 「伝統は常に革新の上に成り立つ」。 私たちは、利休がいま生きていたらこんな空間を創り上げたであろう、との思いで茶室を見つめ直しております。 伝統的な匠の技で現代のライフスタイルにも溶け込む、革新的な発想で創り上げてこそ、世界が認める新たな空間「茶室・CHASHITSU」が生まれます。 ■スーツケース茶室 ZEN-An 禅庵 ZEN-An 禅庵は、スーツケースの中に指物、畳、簾、和紙と伝統的な匠の技が詰まった組立茶室です。さらに、この茶室空間のために開発されたティードレスは、着物でもない、洋服でもない中間的なドレスとして気軽にお茶が点てられる新しいスタイルです。 テーマは「伝統と革新」。伝統的な匠の技と革新的な発想が新たな文化を生みだします。 これまで、パリ、NY、中国などでもワークショップや展示会に出展しており、禅の精神のつまった日本の伝統文化・空間・匠に技を世界に発信し続けています。 ■組立茶室 銘木の選定と露地石にこだわり、沢山の職人たちの伝統的な工法・技術を集結させた「組立茶室」。部材は実用性に限らず鑑賞性にも優れ、古来自然と共に暮らしてきた日本人の個性を豊かにし、心に潤いと安らぎを与えます。 金物は⼀切使用せず、解体・組立は数時間で可能。 また広間のみ、小間+水屋のみの使用など用途やスペースによってパーツの組み合わせも含めて変えることができ、様々な表情を見せることができます。 |
ホームページURL | より詳しく見る(公式サイト・オンラインショップ) |
紹介ビデオ |