和職/WASHOKU
文字サイズ

和職伝道師詳細

晋六窯のプロフィール

和職伝道師名 晋六窯
カテゴリ 商品・サービス紹介, 体験・見学, 日本語対応可能
ジャンル 日本の伝統工芸
自己紹介 ■晋六窯について
「晋六陶芸館」の名前は私の祖父「辻 晋六」の名前から由来するもので、晋六は京都の鴨川の上流、上賀茂から北へ約12km行った「雲ヶ畑」の波多野家の四男として生まれ、京都府立第二中学校を経て、東京工業学校(現:東京工大)の窯業科へ進み、卒業後、京都の料亭「左阿彌」の三女 辻 栄津子と結婚。その後山科に築窯、制作活動に入りました。
文展・その他各種展覧会等々に入選、入賞。その傍ら、京都市立第二工業学校窯業科の教職として従事。
その後渡満し、吉林にて製陶していたが、終戦により引揚げ、帰京。昭和30年東山区南日吉町に築窯。 昭和45年11月1日に65歳の生涯をとじ、今は京都の法然院に眠っています。
 現在は、父が主に小売の注文の商品と自身の作家活動としての「オブジェ」などを制作し、主人が陶芸教室のお相手の傍ら自分の作品を制作しています。

祖父から受け継ぐ「民芸」の大らかさと素朴さ、そして京焼の優雅さを併せ持った陶器の製作を心がけ、一つ一つ手作業でその時代時代に受け継がれていく器を制作しています。
 ネットショップでは、特にご遠方のお客様にもお買い求めいただけるように、普段の生活で使いやすい陶器を発信しています。
晋六のオリジナル「ペリカン急須®」はその形のユニークさ・使いやすさから、半世紀作り続けられている逸品です。特に「家庭画報」「通販生活」などの通販誌に掲載頂き、またテレビの取材などで取り上げて頂いたので、多くのお客様からご注文頂いております。
その他の陶器も一生お付き合い頂ける器をめざして、製造販売しています。手作りの良さを感じてお使い頂ければ幸いです。
オンラインショップ:http://www.kyoyaki.net/

■陶芸教室のご案内
京都の体験陶芸教室です。
陶芸教室の開催日時:毎日(休館日:8/6~8/10・12/28~1/5)
午前の部 9:30~11:30 / 午後の部 14:00~16:00
(午前、午後のどちらかをお選び頂き、前日の17時までにご予約下さい)
京都観光でお越し頂くお客様には、時間の変更を承っています。予約時にご相談下さい。
2時間コース・・・お一人様 3,850円(材料費・消費税込み)
1㎏の粘土を使って、カップや湯呑・ご飯茶碗くらいのサイズ、2個作ります。
作られるものは自由です♪ 大きな丼鉢やサラダボールなら1個できます。
お越し頂く方皆様お一人お一人にゆっくり楽しんで頂く為、少人数制で開催していますので、
陶芸教室のご予約状況(カレンダーが開きます)をご覧いただき、なるべく人数の少ない日をお選び下さい。
電動ろくろ体験始めました。1回の開催 2名様限定です。

陶芸教室申込フォーム またはお電話(075-721-3770)にてお申し込み下さい。
粘土1㎏を使って、使える器を制作します。作って楽しい!使って嬉しい作陶体験。
陶芸教室ウェブサイト:http://www.shinroku.com/
ホームページURL より詳しく見る(公式サイト・オンラインショップ)
紹介ビデオ

晋六窯のクチコミ