和職/WASHOKU
文字サイズ

和職伝道師詳細

株式会社常三郎のプロフィール

和職伝道師名 株式会社常三郎
カテゴリ 商品・サービス紹介, 体験・見学, 日本語対応可能
ジャンル 日本の伝統工芸
自己紹介 播州三木打ち刃物 鉋職人 株式会社常三郎

古初代常三郎(魚住常三)は幼少より祖父(福三郎鉋)に執事し、鉋製法の奥義を二十八年間にわたり体得し、昭和二十二年「常三郎かんな製作所」を設立、古来鉋製法の奥義を後継者に伝授しながら、近代製法への研究を重ねてまいりました。又、祖父は十三歳で元刀鍛冶黒川卯太郎氏に執事し、日本刀剣鍛冶の秘法を活用した鉋製法の技術を習得しました。私たちが今日に至りましたのも、その奥義を厳しく伝授しつづけた祖父の恩恵によるものと信じてやまない次第です。私儀、魚住昭男は旧常三郎かんな製造所誕生と共に歩み(当時十三歳で祖父に手ほどきを受ける)三代相伝の古来製法と近代製法との二刀使いを極めながら鉋一徹、精進を続けてまいりました。常三郎は、よき伝統である日本の住まいに貢献し、皆様方に信頼され、親しまれる鉋造りに信念を持って日々努力を重ねてまいります。

■工場見学
常三郎では販売店、大工さん、一般の方々に工場を見学していただける様に下記の要領にて実施しております。鉋の本質、鋼、地金の奥深さを実感していただけます。 又、タイミングが良ければ、豪快な鍛造に遭遇出来ます。工場では鉋、砥石の販売も行なっておりますので、目的や用途に合った鉋をご案内させていただきます。お気軽にお申し込み下さい。

■「こんなんしてくれるん?」各種お問い合わせ
「こんなんしてくれるん?」とは播州弁?関西弁?で「こう言った仕様で製作できますか?」と言う意味の播州弁?関西弁?です。

PB製品や別銘鉋/別注・別作鉋/故に逸品/修理
常三郎では鉋に関する様々なお問い合わせを受け付けています。お気軽にお問い合わせ下さい。

■カタログ依頼
常三郎かんな製品カタログ差し上げます。ご希望の方に無料でお送りします、送料も無料です。※基本的に一冊の発送です。複数冊ご希望の場合はお電話で申し込み下さい。
ホームページURL より詳しく見る(公式サイト・オンラインショップ)

株式会社常三郎のクチコミ