和職/WASHOKU
文字サイズ

和職伝道師詳細

有限会社古代辻が花染研究会のプロフィール

和職伝道師名 有限会社古代辻が花染研究会
カテゴリ 体験・見学, オーダーメイド・OEM, 日本語対応可能
ジャンル 日本の伝統工芸
自己紹介 ■ 古代辻が花染 体験教室 ■

<体験内容>
辻が花の模様を墨描き絞り、柿渋染をする。

1.ひざ掛け、テーブルセンター、Tシャツなどに青花ペンで辻が花の下絵を写して描く
2.簡単な墨描きを写して描く 
3.模様のまわりを縫って絞る 
4.柿渋を用いて染める 
5.乾かしてほどき出来上がりを持ち帰ります 
※時間が足りない場合は仕上げて後日お送りします。

<特典>
◎お茶とお菓子のサービス
◎体験5回された方には5回目に辻が花染手描きTシャツプレゼント!

<おすすめポイント>
①古来の辻が花染めの制作体験ができるのは当工房だけです
②墨描きも体験できるようになりました
③山々に囲まれて四季のすばらしい環境の中で、清滝川のせせらぎの音を背にじっくり体験いただけます。お茶とお菓子でおしゃべりも!

<施設紹介>
佐々木 宗一が1976年に博物館で見た古代裂の辻が花に感動以来、制作を続ける。1992年(有)古代辻が花染研究会を設立。1997年この頃柿渋に出合い、これを辻が花染に応用しはじめる。京鹿の子絞振興組合会員で古来の辻が花染の技法そのままに、柿渋を用いて新しい色彩を出す技術を開発しました。辻が花染めとは、室町時代から桃山時代にかけて行われた模様染めの技法。絞り染めに彩色の描絵を加え、さらに摺り箔や刺繍を施したものだが、作られた期間が短かく、その全容は未だに明らかになっていない為、まぼろしの技法とも言われる。

<体験概要>

料金◆(3000円+教材実費1000~2000円程度・お茶お菓子代含む)
所要時間◆2時間~3時間程度
参加人数◆1~20人まで受け入れ可能
開催予定日◆平日・土日祝ともにご相談ください
開始時刻・受付可能時間◆10:00~/13:00~
予約期限◆7日前までに予約してください
体験タイプ◆制作体験
対象◆一般団体・少グループ対応・一人参加可・大人数対応 

アクセス等HPよりご覧ください。
ホームページURL より詳しく見る(公式サイト・オンラインショップ)

有限会社古代辻が花染研究会のクチコミ