和職/WASHOKU
文字サイズ

和職伝道師詳細

株式会社白龍庵勝山のプロフィール

和職伝道師名 株式会社白龍庵勝山
カテゴリ 商品・サービス紹介, イベント・セミナー, 日本語対応可能
ジャンル 日本の伝統工芸
自己紹介 京都 爪掻本つづれ帯 白龍庵勝山

従来の「かたい」・「締めにくい」 ・ 「正装用には不適当」 というイメージの強かった爪織つづれ織を極細糸を用いて織ることにより、「しなやか」で「軽い」 ・ 「締めやすい」帯に仕上げました。そのうえ、袋帯として完成させたため、正装用として最適の逸品となっております。また、爪織つづれ袋帯は、表地を裏返して仕立て直すことが出来るので、親子二代・三代にわたって愛用していただけます。

◆つづれ織とは

<爪掻本つづれ織>
ひとつひとつ人の爪先で織り込んでゆく細やかな手作業から生まれる「爪掻本つづれ帯」
1本の帯が出来るまでに費やされる時間には、創り手の技に対する情熱が込められています。

◆ホームページにて織り方の特長や帯が出来るまでの流れをご紹介しています。

◆白龍庵勝山つづれのこだわり

<爪掻當麻(つめかきたいま)つづれ袋帯>
奈良の當麻寺に現存する国宝當麻曼荼羅 (たいままんだら) を手本として白龍庵主人が多年にわたる研鑽と探究により、精緻な組織をそのままに帯地として再現した『爪掻つづれ袋帯』です。従来の「かたい」・「締めにくい」・「正装用には不適当」というイメージの強かった爪掻つづれ帯を細い糸を用いて織ることにより、「しなやか」で「締めやすい」、そのうえ袋帯として完成させたため正装用として最適の逸品となっております。

<煌峯(こうほう)つづれ袋帯>
爪掻當麻つづれ袋帯と同じ材料・組織を用いて、動力織機により製織した紋織つづれ袋帯です。※現在は、通常生産しておりません。

◆その他催事案内や企業理念等もあります。お気軽にご覧下さい。
ホームページURL より詳しく見る(公式サイト・オンラインショップ)

株式会社白龍庵勝山のクチコミ