和職/WASHOKU
文字サイズ

和職伝道師詳細

吉江染工場のプロフィール

和職伝道師名 吉江染工場
カテゴリ 商品・サービス紹介, その他, 日本語対応可能
ジャンル 日本の伝統工芸
自己紹介 ■代表挨拶 
吉江染工場 三代目の吉江康二でございます。
京友禅は、昔から分業で成り立っておりました。
その中、二代目(現会長)より一貫製造を目指し、必要な工程をそろえて
参りました。
私自身、お客様の元に届くまで、一枚一枚丁寧に、どの工程も自分の目で
しっかりと確かめ、末永く可愛がっていただけるきものを作り上げたいと、
日夜励んでおります。
皆様が目にされるきものが、職人のどのような技と心で作り上げられているか、
少しでも知っていただけたら嬉しく思います。
■工房案内
きものを染めるのにまず「絵」が肝心です。
吉江染工場の図案を描いて下さる渡辺さんです。小紋の模様から振袖まで
なんでもOKです。
図案をもとに、型紙を彫り抜きます。色一色に一枚の型が必要になります。
型紙は和紙を重ねて厚くしたものです。柿渋をしみ込ませて水に強くして
あります。型を彫るときは模様がずれない様にしなくてはいけません。
連続模様などは特に技術が必要です。
工場内で使用する色を作っています。染料を混ぜ合わせ欲しい色になるまで
何度でも試験蒸をします。
使用する生地によって発色が大きく違うので経験と読みが必要です。
ホームページURL より詳しく見る(公式サイト・オンラインショップ)

吉江染工場のクチコミ